文部科学省 職業実践専門課程 認定学科
日本で“最初”に医療秘書教育を
スタートして50年。
「思いやりをかたちに」できる
医療事務員を育成します。
医療秘書・医療事務とは?
患者さまの受付対応から、診療報酬請求事務など幅広いスキルが必要な事務のエキスパートです。
魅力・やりがいは?
・医師や看護師のサポート役として活躍できます。
・事務、受付、秘書業務など、専門性が高い仕事です。
・ライフステージに合わせて長く働けます。
・医師や看護師のサポート役として活躍できます。
・事務、受付、秘書業務など、専門性が高い仕事です。
・ライフステージに合わせて長く働けます。
共立美容外科と連携・協力に
関する包括協定を締結!
近年人気の美容医療業界。講師派遣やインターン
シップ・見学などで連携・協力していきます。
病院受付実習室が
リニューアル!
実際の現場に合わせた病院受付を再現しました。
患者さまの応対や電話対応について、医療事務業務をより実践的に学ぶことができます。
1年次
医療事務の基礎知識を学び、
病院見学で業務に対する知識を深めます
前 期
基礎を固める
●医療事務の基礎
●病院見学
後 期
資格試験スタート
●診療報酬請求事務関連の資格取得
●病院受付のシミュレーション授業
★2年次進級時に学科変更も可能です。
医療事務IT科2年次
診療情報管理科2年次
2年次
自分の希望に合わせて6コースから選択。
授業と実習を通して専門性を高めます
前 期
6コースで実践的に学ぶ
●6つのコースにわかれて学ぶ
●3週間の病院事務実習
●就職活動スタート
後 期
就職内定へ応用力を身につける
●専門領域の総まとめ
●就職活動本番
★2年次進級時に学科変更も可能です。
医療事務IT科2年次
診療情報管理科2年次
最新の試験動向をふまえた万全の資格対策で、需要が高まる医師事務作業補助者や医局秘書をめざします。
最新の試験動向をふまえた万全の資格対策で、需要が高まる医師事務作業補助者や医局秘書をめざします。
電子カルテや医事コンピュータなど専用ソフトを使って活躍する医療事務をめざします。
電子カルテや医事コンピュータなど専用ソフトを使って活躍する医療事務をめざします。
医療機関で、来院される方の案内や受付を行う医療コンシェルジュをめざします。
医療機関で、来院される方の案内や受付を行う医療コンシェルジュをめざします。
診察前の患者さまへの問診、カルテの整理などを行う小児・病棟クラークをめざします。
診察前の患者さまへの問診、カルテの整理などを行う小児・病棟クラークをめざします。
薬剤や調剤報酬の知識、データ管理などのスキルとコミュニケーション能力を身につけます。
薬剤や調剤報酬の知識、データ管理などのスキルとコミュニケーション能力を身につけます。
2022年誕生の新コース!美容クリニック、美容皮膚科などで活躍できる知識を身につけます。
2022年誕生の新コース!美容クリニック、美容皮膚科などで活躍できる知識を身につけます。
時間割例
1年次/前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15 ~ 10:45 |
タッチ・タイピング演習 | キャリアデザインⅠ | 病院受付実務Ⅰ | 病院・医療用語Ⅰ | |
2時限 11:00~ 12:30 |
医療関連法規Ⅰ | 診療報酬請求事務Ⅰ | 美文字演習 | 基礎医学概論Ⅰ | 社会人基礎A |
3時限 13:30~ 15:00 |
診療報酬請求事務Ⅰ | 診療報酬請求事務Ⅰ | 臨床医学Ⅰ | ホスピタリティ | パソコン基礎演習Ⅰ |
4時限 15:15~ 16:45 |
秘書実務Ⅰ | 医事コンピュータ演習Ⅰ |
2年次/前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15 ~ 10:45 |
電子カルテ演習Ⅲ | 病院事務実習指導 | 手話コミュニケーション | ||
2時限 11:00~ 12:30 |
カルテ読解Ⅰ | 医師事務作業補助概論 | 診療報酬請求事務研究Ⅰ | 医事コンピュータ演習Ⅲ | 介護保険基礎 |
3時限 13:30~ 15:00 |
レセプトチェック (外来・入院) |
DPC・コーディング概論 | 診療報酬請求事務研究Ⅰ | DPC演習 | パソコン応用演習Ⅰ |
4時限 15:15~ 16:45 |
医療メディエーション・レジリエンス | 医学用語 |
ピックアップ授業
診療報酬請求事務
高度な診療報酬明細書(レセプト)の作成方法と最終的な点検・チェックについて学び、医療秘書技能検定、診療報酬請求事務能力認定試験[医科]の合格をめざします。
病院受付実務
受付実務を中心にシミュレーションを行います。保険知識、医療用語、マナーなどを身につけられるようロールプレイングを行い、医療事務の能力を養います。
医事コンピュータ実務
医療事務の主な業務であるレセプトや法定文書などの作成について、正確かつ効率よく実践できるよう医事コンピュータの技能を学びます。
主なカリキュラム
基礎科目
科目名
授業形態
社会人基礎A~C
演習
秘書実務Ⅰ・Ⅱ
講義
科目名
授業形態
タッチ・タイピング演習
演習
パソコン基礎演習Ⅰ・Ⅱ
演習
科目名
授業形態
プレゼンテーション実践
演習
ホスピタリティ
演習
専門科目
科目名
授業形態
基礎医学概論Ⅰ・Ⅱ
講義
臨床医学Ⅰ・Ⅱ
講義
病院・医療用語Ⅰ・Ⅱ
講義
カルテ読解Ⅰ・Ⅱ
講義
DPC・コーディング概論
講義
医療関連法規Ⅰ~Ⅳ
講義
診療報酬請求事務Ⅰ~Ⅳ
演習
診療報酬請求事務演習
演習
科目名
授業形態
レセプトチェック(外来・入院)
演習
電子カルテ演習Ⅰ・Ⅱ
演習
医事コンピュータ演習Ⅰ・Ⅱ
演習
病院受付実務Ⅰ・Ⅱ
演習
医師事務作業補助概論
講義
病院事務実習
実習
診療報酬請求事務研究Ⅰ・Ⅱ
演習
調剤報酬請求事務Ⅰ・Ⅱ
演習
科目名
授業形態
漢方の知識
講義
外来・病棟
クラークコミュニケーション
講義
看護補助技術
演習
医師事務作業補助実務Ⅰ・Ⅱ
演習
医学用語
講義
ホスピタルコンシェルジュⅠ・Ⅱ
演習
美容医療
講義
資格サポート 3 つのポイント
いつもの授業が
資格試験対策に
業界経験豊富な先生が教えるSOKKIの授業内容は、受けるだけで資格試験対策になります。授業をしっかり受けることが、資格取得の一番の近道です。
業界経験豊富な先生が教えるSOKKIの授業内容は、受けるだけで資格試験対策になります。授業をしっかり受けることが、資格取得の一番の近道です。
模擬試験&
学内受験
資格試験の内容に近い模擬試験を複数回行い、実力を養っていきます。さらに「緊張して力が出せない…」ということがないように、学校内で資格試験を受験できるようになっています。
資格試験の内容に近い模擬試験を複数回行い、実力を養っていきます。さらに「緊張して力が出せない…」ということがないように、学校内で資格試験を受験できるようになっています。
※一部の資格試験は学外での受験になります。
熱心な先生が
補講サポート
SOKKIの先生は資格サポートに熱心。だから休み時間や放課後など、個別でもグループでも、いつでも勉強の相談・補講をしてくれます。苦手対策もしっかりとしてくれるので安心です!
SOKKIの先生は資格サポートに熱心。だから休み時間や放課後など、個別でもグループでも、いつでも勉強の相談・補講をしてくれます。苦手対策もしっかりとしてくれるので安心です!
医療秘書科でめざせる主な資格
診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
公益財団法人 日本医療保険事務協会
健康保険によって支払われる医療費の請求を行う診療報酬請求事務の知識と技能レベルを評価、認定します。
医療秘書技能検定1~3級
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
医療機関の組織・運営から医療関連法規、医学的知識、レセプト作成まで医療事務スタッフに必要な技能を有することを証明する検定です。
医事コンピュータ技能検定準1~3級
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
カルテ及び診療伝票をもとに医事コンピュータを用いて正しいレセプト作成能力を認定する検定です。
医師事務作業補助技能認定試験
一般財団法人 日本医療教育財団・
公益社団法人 全日本病院協会
医師事務作業補助業務の従事者として必要な医療文書の作成、医学・薬学、医療に関する法律・法令などの知識と技能のレベルを評価、認定する資格です。
電子カルテ実技検定
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識と、電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを判断する検定です。
ホスピタルコンシェルジュ®検定
試験2~3級
株式会社技能認定振興協会
医療機関の中で患者さまと接するスタッフの接遇力とコミュニケーションスキル、また、患者さまからの質問に答えることができるスキルを認定する検定です。
秘書技能検定1~3級
公益財団法人 実務技能検定協会
秘書の職務について理解・知識を深め、技能の向上を目的とした文部科学省後援の検定です。
サービス接遇実務検定
公益財団法人 実務技能検定協会
お客さま・患者さまに満足していただけるサービスや言葉遣い、おもてなしを学びます。
雰囲気のよさを実感!
成長できる環境です!
オープンキャンパスでの雰囲気のよさに惹かれ、入学を決めました。先生方は学生一人ひとりの理解度を把握してサポートしてくれるので安心です。すぐに質問・解決の習慣ができ、成長が実感できました。
藤原 さくらさん 医療秘書科2年
藤原 さくらさん 医療秘書科2年
東京都立小岩高等学校 出身
東京都立小岩高等学校 出身
学校法人
日本医科大学 内定
実務経験が豊富な先生方!
先生方が実務経験豊富で、現場の具体的な事例をたくさん聞けるので、実際のシチュエーションをイメージしやすいです。
授業がそのまま資格取得に直結!
授業内容が資格取得を目的にしているので、受験まで最短距離で勉強できます。試験直前には対策プリントやポイントを復習します。
SOKKIの学びを活かして患者さまの
不安を和らげられると嬉しいです。
現在、入院時における患者さまの保険証照合、診療情報の確認、入院費計算などの業務を行っています。入院費は高額になることもあり、病気に対する不安はもちろんですが、突然の入院で医療費に対しても不安に思う方が多くいらっしゃいます。その際に患者さまやご家族の方へ、SOKKIで学んできた高額療養費制度の限度額等、医療費制度をしっかり説明します。不安な気持ちを少しでも和らげられ、患者さまから感謝の言葉をいただけると嬉しく、やりがいを感じます。
木村 未玲仁さん
医療秘書科 2020年3月卒業
木村 未玲仁さん
医療秘書科 2020年3月卒業
東京都立芝商業高等学校 出身
東京都立芝商業高等学校 出身
日本医科大学付属
病院 勤務
学校で学んだ知識・技能を現場で確認する
だけでなく、医療機関で必要となる応対力・
コミュニケーション能力を学びます。
病院事務実習の 3 つのポイント
1
正職員就職につながる
実習中の学生を病院の方は見ています。実習後に病院の人事から就職について、直接声をかけられることが多いのもSOKKIの特長のひとつです。
2
530病院の中から実習先を選択
SOKKIには卒業生の残した実習に関する資料が豊富にあります。どこの病院でどういった内容の実習ができるのか、事前に調べて実習先を選択することができます。
3
先生や卒業生が優しくサポート
実習中に先生が実習先を訪れて学生と面談し、悩みや不安を聞くなどのバックアップがあります。また、医療秘書教育の伝統校だから、全国のさまざまな医療機関に卒業生がおり、優しくサポートしてくれます。
病院事務実習の流れ
1年次
夏休み
(7〜8月)
病院見学
10月
実習希望先病院本調査
春休み
実習先決定!
2年次
4月〜
オリエンテーション(複数回)
7~9月
病院事務実習(3週間)開始
主な実習内容
✿初診受付 ✿会計入力・窓口補助
✿各科外来窓口 ✿自動再来機の操作説明
✿レセプトチェックサポート ✿病棟クラーク など
✿初診受付 ✿会計入力・窓口補助 ✿各科外来窓口 ✿自動再来機の操作説明 ✿レセプトチェックサポート ✿病棟クラーク など
2022年3月 卒業生実績
専門分野就職率
主な就職先
主な就職先一覧(医療事務分野)
主な就職先一覧(医療事務分野)
2018年3月~2021年3月 卒業生実績
就職サポートについてはこちら