- HOME >
- 介護福祉科


厚生労働大臣指定・介護福祉士養成校
文部科学省 職業実践専門課程 認定学科
心も身体も支えて幸せな未来をつくる
介護福祉士(国家資格)になる!



介護福祉士とは?
介護を必要とする方に対して、日常生活がスムーズに送れるように状況に応じた介助や、介護指導を行います。
魅力・やりがいは?
・利用者の方、ご家族の笑顔と「ありがとう」の言葉が1番のやりがいです。
・生活を支援する技術で、利用者の方を支えることができます。
・生涯使える国家資格を持つ将来性が高い仕事です。
・利用者の方、ご家族の笑顔と「ありがとう」の言葉が1番のやりがいです。
・生活を支援する技術で、利用者の方を支えることができます。
・生涯使える国家資格を持つ将来性が高い仕事です。













動画で“介護福祉科”紹介!
ピック
アップ
3分でわかる!介護福祉科
留学生の国家試験合格率100%(2023年3月卒業生実績)を誇る
“介護福祉科” の魅力を紹介します。


厚生労働大臣指定・介護福祉士養成校
文部科学省 職業実践専門課程 認定学科
心も身体も支えて幸せな未来をつくる
介護福祉士(国家資格)になる!
介護福祉士とは?
介護を必要とする方に対して、日常生活がスムーズに送れるように状況に応じた介助や、介護指導を行います。
魅力・やりがいは?
・利用者の方、ご家族の笑顔と「ありがとう」の言葉が1番のやりがいです。
・生活を支援する技術で、利用者の方を支えることができます。
・生涯使える国家資格を持つ将来性が高い仕事です。
・利用者の方、ご家族の笑顔と「ありがとう」の言葉が1番のやりがいです。
・生活を支援する技術で、利用者の方を支えることができます。
・生涯使える国家資格を持つ将来性が高い仕事です。
動画で“介護福祉科”紹介!
ピック
アップ
3分でわかる!介護福祉科
留学生の国家試験合格率100%(2023年3月卒業生実績)を誇る
“介護福祉科” の魅力を紹介します。
1年次
個別介護、生活支援の基礎を学ぶ
前 期
●生活支援の基礎を学ぶ
●介護を受ける方の生活を理解
●グループホーム実習 など
後 期
●19日間の介護実習
●医療的ケアの基礎
●パソコンや情報社会について学ぶ
2年次
国家試験対策&医療的ケアを習得
前 期
●生活支援の応用を学ぶ
●国家試験対策の模擬試験
●地域生活支援実習
後 期
●25日間の介護実習Ⅲ
●介護実践に必要なスキルの習得
●介護福祉士[国]受験
Q:特徴のある授業はありますか?
A:将来役に立つ面白い学びがたくさん!
最先端の介護に触れたり、資格を取れます。
Q:どんな国家試験サポートがありますか?
A:模擬試験など多くのサポートで合格へ導きます!
Q:どんな学生がいますか?
A:明るく元気な学生が多いです!
男女や国籍関係なく、仲良し♪
留学生は学科を超えた交流も!
時間割例
1年次/前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15 ~ 10:45 |
介護の基本Ⅱ | 生活支援技術Ⅲ | 介護過程Ⅰ | 生活支援技術Ⅱ | |
2時限 11:00~ 12:30 |
コミュニケーション 技術Ⅱ |
医療的ケアⅠ | 日本文化論 | こころとからだの しくみⅠ |
生活支援技術Ⅱ |
3時限 13:30~ 15:00 |
社会の理解 | 人間の尊厳と自立 | 介護の基本Ⅰ | 人間関係と コミュニケーションⅠ |
介護総合演習Ⅰ |
4時限 15:15~ 16:45 |
介護の基本Ⅲ |
2年次/前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15 ~ 10:45 |
こころとからだの しくみⅡ |
生活支援技術Ⅵ | 発達と老化の理解Ⅱ | 医療的ケアⅡ | |
2時限 11:00~ 12:30 |
障害の理解 | 生活支援技術Ⅵ | 生活支援技術Ⅳ | 生活支援技術Ⅴ | 介護総合演習Ⅱ |
3時限 13:30~ 15:00 |
人間の尊厳と自立 | 生きがいと地域社会 | 介護過程Ⅲ | 介護の基本Ⅳ | |
4時限 15:15~ 16:45 |
生活支援技術Ⅶ | 介護過程Ⅲ | 介護の基本Ⅳ |
ピックアップ授業
介護の基本Ⅱ
介護の意義と専門性について考えます。介護における安全やチームケアなどについて理解します。
コミュニケーション技術Ⅰ
人と人とのより良い関係を築くために必要な、基礎的なコミュニケーション能力を学びます。
介護過程Ⅱ
一人ひとりの利用者さまに合った支援方法を考え、適切なスキルを習得します。
主なカリキュラム
基礎科目
科目名
授業形態
人間の尊厳と自立
講義
人間関係と
コミュニケーションⅠ・Ⅱ
講義
科目名
授業形態
社会の理解
講義
生きがいと地域社会
講義
科目名
授業形態
日本文化論
講義
情報と社会
講義
専門・関連科目
科目名
授業形態
介護の基本Ⅰ~Ⅳ
講義
コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ
講義
生活支援技術Ⅰ~Ⅶ
演習
介護過程Ⅰ~Ⅲ
演習
介護総合演習Ⅰ・Ⅱ
演習
科目名
授業形態
介護実習Ⅰ~Ⅴ
実習
こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ
講義
障害の理解
講義
発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ
講義
科目名
授業形態
認知症の理解Ⅰ・Ⅱ
講義
医療的ケアⅠ・Ⅱ
講義
介護福祉ゼミⅠ・Ⅱ
演習
医療的ケアⅢ
実習
資格サポート 3 つのポイント
1年次から
個別サポート
各科目担当教員が、受験科目のポイントを押さえた分かりやすい授業を実施します。1年次の早い段階で苦手分野を把握し、個別指導を行うことで、学生一人ひとりの学習をフォローします。
各科目担当教員が、受験科目のポイントを押さえた分かりやすい授業を実施します。1年次の早い段階で苦手分野を把握し、個別指導を行うことで、学生一人ひとりの学習をフォローします。
「介護福祉ゼミ」で
合格する力が身につく
1年次から始まる「介護福祉ゼミ」では国家試験に向けた学習方法を学び、文章力や読解力を身につけます。2年次では集中講義や特別講座で学びを深めるなど、段階的な学びで合格のための力を身につけます。
1年次から始まる「介護福祉ゼミ」では国家試験に向けた学習方法を学び、文章力や読解力を身につけます。2年次では集中講義や特別講座で学びを深めるなど、段階的な学びで合格のための力を身につけます。
模擬試験で
課題発見&対策
模擬試験を1年次の冬から行い、結果を個別に分析。個別面談で一人ひとりの弱点を伝え、学習計画や方法を提案しています。課題を見つけて対策をすることで、自信をもって国家試験に臨むことができます。
模擬試験を1年次の冬から行い、結果を個別に分析。個別面談で一人ひとりの弱点を伝え、学習計画や方法を提案しています。課題を見つけて対策をすることで、自信をもって国家試験に臨むことができます。
介護福祉科でめざせる主な資格
介護福祉士
国家資格
要介護者に対して日常生活の支援ができる能力を持っていることを証明する国家資格です。
レクリエーション介護士2級
一般社団法人
日本アクティブコミュニティ協会
「高齢者に喜ばれるレクリエーション」を提供できる介護現場に笑顔を広げる資格です。
医療的ケア基本研修修了
各都道府県
介護職が喀痰吸引・経管栄養といった医療的ケアを行うための資格です。
医療的ケア実地研修修了
各都道府県
介護職が喀痰吸引・経管栄養といった医療的ケアを行うための資格です。
上級救命講習修了
消防本部
救命、悪化防止、苦痛軽減の3要素に基づく応急処置(応急手当)の技術を身につけていることを証明する資格です。
椿内 愛さん 介護福祉科2年
椿内 愛さん 介護福祉科2年
埼玉県立草加西高等学校 出身
埼玉県立草加西高等学校 出身
社会福祉法人 あそか会 内定
学科の魅力は?
クラス全員仲良し♪
性別も国籍も関係なく仲が良いクラスメートと親身で面白い先生たちが魅力です!会話をして進める授業が多く、コミュニケーション能力も身につきました。
好きな授業は?
医療的ケア
模型を使って喀痰吸引を実践して学べるので理解しやすいです。看護師経験のある先生が教えてくれるので正しい知識が学べる安心感があります。
SOKKIでの学びが
介護の現場で活かされています。
現在、介護福祉士として働いていることに喜びを感じています。基本的な業務は、移乗や食事など生活全般の介助ですが、利用者さまに楽しんでもらうために、レクリエーションの企画や季節に合わせたフロアの装飾なども行っています。社会人になった今は、学校で学んだすべてのことが大切だったということを実感しています。介護の現場は、やりがいのある仕事です。知識や技術を磨いて頼られる存在になりたいです。
髙柳 ゆきなさん
介護福祉科
2020年3月卒業
髙柳 ゆきなさん
介護福祉科
2020年3月卒業
埼玉県立八潮南高等学校 出身
埼玉県立八潮南高等学校 出身
社会福祉法人 あそか会
特別養護老人ホーム
あそか園 勤務
2年間で480時間!
1カ所の実習が長いから
さまざまな事例を経験できます。
スクロール
2025年3月 卒業生実績
専門分野就職率
主な就職先
主な就職先一覧(介護福祉分野)
主な就職先一覧(介護福祉分野)
2021年3月~2025年3月 卒業生実績
就職サポートについてはこちら