医療・福祉業界の第一線で活躍したスペシャリストの
教員が入学から卒業まで寄り添います。
現役医師、大学教授などの質の高い授業
教員は医療・福祉業界の第一線で活躍していたスペシャリスト。現役の医師や大学教授からも医療現場のリアルを学べます。
卒業まで寄り添う学生想いの先生
学生と先生との距離が近いのも強みの1つ。何でも相談できてトコトン学生想いな先生が卒業までずっと寄り添います。
資格を知り尽くした
教員のオリジナルテキスト
毎年教員が資格試験の最新傾向にあわせて作成。
ファイル形式で最新情報に随時更新されていきます。
先生はどんな人?
先生の想い&学生の本音を聞きました!
医療事務IT科
岡部 正隆先生
担当科目
人体構造/機能論/臨床医学総論/医療概論 ほか
東京慈恵会医科大学卒業後、医師に。後に、博士号取得。
国立遺伝学研究所(2年間は英国キングス・カレッジ・ロンドンにて研究職)を経て、現在、東京慈恵会医科大学にて解剖学講座の教授を務める。
独自の教材と
体験談がわかりやすく面白い!
岡部先生が授業で使用する独自の教材には、わかりやすい図がたくさん!医師としての体験談を冗談なども交えて話してくださるので記憶に残りやすくて面白いです。
角田 梨紗さん
診療情報管理専攻科
(現:診療情報管理科3年)
東京都立日野高等学校 出身
青梅市立総合病院 内定
医療秘書科
石澤 雅子先生
担当科目
病院/医療用語/医学用語/病院受付実務 ほか
医療機関で受付、診療報酬請求事務、看護助手業務などに携わるが、妊娠を機に離職。
4年後、SOKKIの非常勤教員として復職。現在、専任教員として指導にあたっている。
わからないままで終わらないから
とても心強い!
医療に関する専門用語など、聞きなれない言葉が多いのですが、石澤先生は一つひとつ丁寧に教えてくださいます!わからないまま終わることがなくて心強かったです。
飯泉 佳奈子さん
医療秘書科2年
埼玉県立越谷東高等学校 出身
キッコーマン総合病院 内定
いつでも頼れる学生の味方!
SOKKI自慢の先生方を一部ご紹介します。


医療秘書科 副学科長
深澤 由紀子先生
保育士・音楽教室講師を経て、多数の病院で医事課に勤務。医事系の職業訓練講師を経て、本校へ。
担当科目
診療報酬請求事務Ⅰ・Ⅱ/診療報酬請求事務演習/キャリアデザインⅠ・Ⅱ/医療法規Ⅱ ほか


医療秘書科
有村 誠先生
クリニック・総合病院を経て、現在、大宮中央総合病院医事課にて勤務。保険請求業務中心に従事し、後輩指導にも携わる。
担当科目
DPC/コーディング概論/DPC演習


医療事務IT科
河村 和恵先生
総合電機メーカー、医療系業務受託会社での病院管理部および医療事務講師を経験。本校医療事務系科目を担当。
担当科目
DPC基礎演習/キャリアデザインⅠ・Ⅱ/診療報酬請求事務Ⅰ・Ⅱ ほか


医療事務IT科
田港 薫先生
大学病院、一般病院にて医療事務員、医師事務作業補助者として勤務経験後、本校にて医療事務教育に従事。
担当科目
診療報酬請求事務/医事コンピュータ演習/電子カルテ演習


診療情報管理科
遠山 伸洋先生
本校診療情報管理専攻科卒業。診療情報管理士として総合病院で実務に従事。診療情報管理士系科目の授業を主に担当。
担当科目
パソコン実践/DPC基礎演習/がん登録演習 ほか


診療情報管理科
田邉 純子先生
システム会社勤務を経て鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸マッサージ教員資格取得。鍼灸治療院勤務後、本校へ。
担当科目
医学知識実践/基礎医学概論


くすり・調剤事務科
中村 博臣先生
企業にて新薬開発等に携わる。薬剤師、薬学博士、ヘルスケアアドバイザー。
担当科目
病気とヘルスケア/漢方の知識/医薬品応用 ほか


くすり・調剤事務科
中野 薫先生
トータルビューティースクール La dea(ラ・デーア)代表。トータルビューティーカウンセラー 香瑠(kaoru)
担当科目
メイクアップ実技基礎/メイクアップ実技応用 ほか


介護福祉科
飯田 美里先生
がん専門病院・訪問看護を経て、現在は重症心身障害児のケア・子育ての相談支援を行う。
担当科目
こころとからだのしくみ Ⅰ・Ⅱ


介護福祉科
大川 直人先生
社会福祉法人にて管理者、施設長などを歴任。東京都社会福祉協議会委員、大田区介護認定審査委員など他多数を兼任。
担当科目
認知症の理解


看護科
保井 理子先生
小児病棟、看護教員、特別支援学校勤務を経て本校へ。子育て経験を活かしながら、学生が楽しく学べる授業を展開。
担当科目
小児看護学 ほか
SOKKIではクラス担任制をとっており、
細やかにサポートします。
また、就職活動はキャリアサポートセンター、
悩み事にはスクールカウンセラー、
体調が
すぐれないときには保健室の看護師さんと、
たくさんの応援団が学生一人ひとりを
サポートします。
担任の先生が
何でも相談にのります。
キャリアサポートセンター
が夢実現へ導きます。
スクールカウンセラーが
アドバイスします。
具合が悪い時は
保健室で看護師が対応します。