厚生労働大臣指定・看護師養成所
文部科学省 職業実践専門課程 認定学科
河北医療財団との連携で実践的な
教育・実習体制を編成。
地域・社会に貢献できる
看護の実践者を育成します。
看護師とは?
病院などで医師のサポートや患者さまのケアを行います。血圧測定、注射、点滴など様々な業務を担当します。
魅力・やりがいは?
・患者さまの心と身体を支えることができます。
・患者さまもそのご家族も笑顔にできます。
・ライフステージにあわせて長く働けます。
・患者さまの心と身体を支えることができます。
・患者さまもそのご家族も笑顔にできます。
・ライフステージにあわせて長く働けます。
1年次
校内演習が充実。
幅広い視点や基礎を学ぶ
充実の校内演習
●看護の幅広い見方を学ぶ
●日常生活の援助技術を校内演習で学ぶ
●基礎看護学実習
2年次
看護の専門的な
知識・技術を深める
前 期
専門的な知識を深める
●各看護学を学ぶ
●アセスメントと看護の方法を学ぶ
●基礎看護学実習
●低学年模擬試験
後 期
専門的な技術を深める
●アセスメントと看護の方法を学ぶ
●成人・老年看護学実習
●精神看護学実習
●低学年模擬試験
3年次
主に実習を通して
実践力を養う
前 期
実践力を養成
●成人看護学、小児看護学、老年看護学など実習で実践力を磨く
●チーム医療を学ぶ
●模擬試験
後 期
国家試験&就職
●看護学実習の最終段階である統合実習で、より高い看護実践能力を養う
●充実のサポートで国家試験対策
●模擬試験
時間割例
1年次/前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15~ 10:45 |
看護学概論 | 地域・在宅看護概論 | 英会話 | 微生物学 | |
2時限 11:00~ 12:30 |
文学 | 解剖生理学Ⅰ | 教育学 | 生活科学 | 基本技術 |
3時限 13:30~ 15:00 |
生活を整える技術Ⅰ | 解剖生理学Ⅰ | 生化学 | 生活を整える技術Ⅱ | 病態生理と治療 (循環・呼吸・血液) |
4時限 15:15~ 16:45 |
環境生態学 | 生活を整える技術Ⅱ | 医療概論 |
2年次/前期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15~ 10:45 |
病態生理と治療 (消化器・代謝) |
与薬の技術 | 地域・在宅看護過程 | ||
2時限 11:00~ 12:30 |
妊娠期・分娩期の看護 | 健康危機状況に ある成人の看護 |
与薬の技術 | セルフマネジメントを 必要とする成人の看護 |
高齢者の日常生活援助 |
3時限 13:30~ 15:00 |
産褥期・新生児の看護 | 精神に障害を持つ 人の生活と看護 |
小児の発達段階に 応じた看護 |
精神看護の基本技術 | 小児の健康状態に 応じた看護 |
4時限 15:15~ 16:45 |
精神に障害を 持つ人の理解 |
社会学 | 臨床薬理学 |
3年次
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15~ 10:45 |
実習 | 実習 | 看護研究 | 実習 | 実習 |
2時限 11:00~ 12:30 |
カンファレンス | ||||
3時限 13:30~ 15:00 |
実習 | ||||
4時限 15:15~ 16:45 |
ピックアップ授業
生活を整える技術Ⅰ
なぜこの技術が必要なのか、行動の意味、根拠を考えながら練習を重ねていきます。4〜5名がグループになり、担当の先生に指導を受けます。
小児看護学概論
さまざまな子どもの病気に対する知識と看護方法などを学び、その家族に対するケアの必要性についての理解を深めます。
臨床看護技術
病院での看護に近い状況のもと、総合的な判断・対応を体験し、現場でしっかりと看護を行える技術を養います。
主なカリキュラム
基礎科目
科目名
授業形態
倫理学Ⅰ・Ⅱ
講義
演習
情報リテラシー
講義
科目名
授業形態
文学
講義
心理学
講義
科目名
授業形態
人間関係論Ⅰ・Ⅱ
講義
演習
教育学
演習
専門科目
科目名
授業形態
解剖生理学Ⅰ~Ⅳ
講義
生化学
講義
栄養学
講義
病理学
講義
病態生理と治療
講義
医療概論
講義
公衆衛生学
講義
生命倫理
演習
科目名
授業形態
社会福祉
講義
関係法規
講義
生活科学
講義
看護学概論
講義
基本技術
演習
ヘルスアセスメント
演習
生活を整える技術Ⅰ・Ⅱ
演習
診療・処置に伴う技術
演習
科目名
授業形態
与薬の技術
演習
看護過程展開の技術
演習
小児のアセスメントと看護
演習
産褥期・新生児の看護
演習
臨床看護の実践Ⅰ~Ⅲ
演習
基礎看護学実習Ⅰ~Ⅲ
実習
地域・在宅看護論実習Ⅰ・Ⅱ
実習
成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅴ
実習
国家試験対策 3 つのポイント
試験対策は
1年次から!
1年次から国家試験対策ガイダンスや模擬試験をスタート。授業内で、試験の出題傾向に結びつけた効率的な復習を行っています。教員が要点をまとめたオリジナルプリントもあり、学生たちに好評です。
1年次から国家試験対策ガイダンスや模擬試験をスタート。授業内で、試験の出題傾向に結びつけた効率的な復習を行っています。教員が要点をまとめたオリジナルプリントもあり、学生たちに好評です。
個別対応で安心の
サポーター制度
個別対応で安心の
サポーター制度
3年次から学生一人ひとりにサポーターとして担当の先生がつき、学習状況を把握して的確なアドバイスを行います。試験合格まできめ細かいサポートが続き、安心して試験に臨むことができます。
3年次から学生一人ひとりにサポーターとして担当の先生がつき、学習状況を把握して的確なアドバイスを行います。試験合格まできめ細かいサポートが続き、安心して試験に臨むことができます。
国家試験の
プロが指導
経験豊富な教員陣と、国家試験対策の大手予備校で活躍中のプロが連携を取りながら指導をしています。国家試験の近年の傾向を熟知したプロによる授業は、試験合格への近道になります。
経験豊富な教員陣と、国家試験対策の大手予備校で活躍中のプロが連携を取りながら指導をしています。国家試験の近年の傾向を熟知したプロによる授業は、試験合格への近道になります。
各年次の主な対策
1年次
・各科目の振り返り
・低学年国家試験対策ガイダンス①
・国家試験問題集の取り組み開始
・低学年模擬試験(年1回)
など
2年次
・グループ学習会(勉強方法に不安な人)
・低学年国家試験対策ガイダンス②
・低学年模擬試験(年2回)
・3年生からの学習方法のアドバイス
など
3年次
・サポーター制学習支援
・国家試験対策ガイダンス
・夏期強化学習+秋期強化学習
+冬期強化学習
・直前期強化学習
・直前期特別講座
・模擬試験(年6回)
・卒業生からの国家試験合格に向けた
アドバイス
など
看護科でめざせる主な資格
看護師
国家資格
医師の指示のもとに、患者さまの診療を補助したり、患者さまが入院生活を過ごしやすいように、日常生活の援助を行い、看護を行える国家資格です。
●保健師、助産師学校の受験資格
●大学編入の受験資格
患者さまの「その人らしさ」を
大切にしたい!
看護科の温かい雰囲気に惹かれ、安心して学べる環境だと思い、入学しました。最初は不安もありましたが、普段の授業のほかに国家試験対策の時間もあり、今では基礎知識を応用できるまでになりました。病院での実習も緊張しましたが、患者さまと関わることで「その人らしさ」を大切にする看護師になりたいという気持ちがより一層強くなりました。
藤原 楓音さん 看護科2年
藤原 楓音さん 看護科2年
東京都立府中東高等学校 出身
東京都立府中東高等学校 出身
患者さまの辛さに寄り添える
看護師をめざしています。
看護師は患者さまの一番身近な存在です。以前、がん告知をされた患者さまの不安な気持ちを聞いて寄り添ったことで、無事に手術が成功した後「あなたが毎日笑顔で元気な声で応援してくれたから、辛い気持ちも乗り越えられた」と感謝の言葉をいただきました。日々大変なこともありますが、看護師だからこそできることがあり、やりがいの大きな仕事です。
九鬼 麻由加さん
九鬼 麻由加さん
看護科 2018年3月卒業
看護科 2018年3月卒業
医療マネジメント科
(現:医療事務IT科)
2015年3月卒業
医療マネジメント科
(現:医療事務IT科)
2015年3月卒業
千葉県立千葉女子高等学校 出身
千葉県立千葉女子高等学校 出身
社会医療法人河北医療財団
河北総合病院 勤務
河北医療財団との連携!
一貫した、質の高い実習を行います。
河北総合病院は、地域の中核的な医療機関として、
救急・急性期から維持期、回復期、介護、予防、教育までさまざまな医療を提供しています。
実習病院がSOKKIから近い
実習病院がある阿佐ケ谷駅は、高田馬場駅から15分。先生方もSOKKIと病院を行き来しているため、密度の高いフォローのもと、安心して実習に臨むことができます。
働いている看護師は、かつての先輩
実習病院で働いている多くの看護師は、かつて同じSOKKIで学んでいた先輩。だから、卒業後に自分が看護師として働く姿をリアルにイメージできて励みになります。
その他の実習先
河北医療財団
(多摩エリア)
小児看護学実習
・かわきたおひさま保育所
・障害児保育園 ヘレン
地域・在宅看護論実習
・豊島区高齢者総合相談センター
精神看護学実習
・公益財団法人 井之頭病院(東京都三鷹市)
・NPO法人 あおば福祉会(東京都杉並区)
など
2022年3月 卒業生実績
専門分野就職率
主な就職先
主な就職先一覧(看護分野)
主な就職先一覧(看護分野)
2018年3月~2021年3月 卒業生実績
就職サポートについてはこちら