看護科

看護科

看護科

看護科

厚生労働大臣指定・看護師養成所
文部科学省 職業実践専門課程 認定学科

確かな学びの場で実践力と
倫理観を備えた看護師(国家資格)
になる!

めざす将来像は?

看護師

SOKKIでめざせる!お仕事ナビ

めざせる資格は?

めざせる資格は?

看護師(国家資格)

普通救命講習修了

大学編入の受験資格

保健師、助産師学校の受験資格 ほか

SOKKIは資格取得に強い!資格サポート

看護師の仕事の魅力

看護師の仕事の魅力

看護師とは?

病院などで医師のサポートや患者さまのケアを行います。血圧測定、注射、点滴など様々な業務を担当します。

魅力・やりがいは?

・患者さまの心と身体を支えることができます。
・患者さまもそのご家族も笑顔にできます。
・ライフステージにあわせて長く働けます。

・患者さまの心と身体を支えることができます。

・患者さまもそのご家族も笑顔にできます。

・ライフステージにあわせて長く働けます。

看護科のPOINT

看護科のPOINT

POINT01 河北医療財団との提携で充実した教育・実習体制

POINT02 細やかな指導で成長できる

POINT03 教員と国試のプロがタッグを組んだ国家試験対策!高い合格率を誇る

POINT01 河北医療財団との提携で充実した教育・実習体制

POINT02 細やかな指導で成長できる

POINT03 教員と国試のプロがタッグを組んだ国家試験対策!高い合格率を誇る

看護科のTOPICS

看護科のTOPICS

New

“看護の心”を継ぐセレモニー
看護の灯

看護師になる夢の実現に向けて
決意を新たに

2024年度、戴帽式に代わるセレモニーを行いました。3年生から2年生へ、激励の言葉が送られ「看護の灯」が継承されます。看護師としての志を表明し、命に携わる仕事をめざす者として、その責任と決意を再認識するセレモニーです。

看護科のオープンキャンパスに参加しよう!看護科のオープンキャンパスに参加しよう!

看護科の学びの流れについて

看護科の学びの流れについて

1年次

幅広い視点や基礎を学ぶ

看護の幅広い見方を学ぶ

日常生活の援助技術を校内実習で学ぶ

基礎看護学実習

地域・在宅看護論実習

地域・在宅看護論実習



2年次

看護の専門的な
知識・技術を深める

各看護学、アセスメントと看護の方法を学ぶ

基礎看護学実習

低学年模擬試験

成人・老年看護学実習

精神看護学実習

3年次

主に実習を通して
実践力を養う

成人、小児、老年看護学など実習で実践力を磨く

チーム医療を学ぶ

統合実習で、より高い看護実践能力を養う

国家試験対策、模擬試験

就職内定

看護科のカリキュラム・時間割

看護科のカリキュラム・時間割

時間割例

1年次/前期

1時限
9:15~
10:45
基礎看護学
(看護過程展開の技術)
教育学 解剖生理学Ⅰ 微生物学
2時限
11:00~
12:30
心理学 基礎看護学
(高齢者の生活と社会)
地域・在宅看護概論 解剖生理学Ⅰ 生活を整える技術Ⅱ
3時限
13:30~
15:00
解剖生理学Ⅰ 基礎看護学
(診療・処置に伴う
技術)
生活を整える技術Ⅰ キャリアデザイン 看護学概論
4時限
15:15~
16:45
基本技術 生活を整える技術Ⅰ 生活科学 基本技術

2年次/前期

1時限
9:15~
10:45
病態生理と治療
(消化器・代謝)
妊娠期・分娩期の看護 投薬の技術
2時限
11:00~
12:30
病態生理と治療
(消化器・代謝)
高齢者日常生活援助 投薬の技術 臨床看護技術 投薬の技術
3時限
13:30~
15:00
病態生理と治療
(小児)
小児発達 健康危機状況にある
成人の看護
精神に障害を持つ人の
生活と看護
高齢者日常生活援助
4時限
15:15~
16:45
病態生理と治療
(小児)
臨床看護技術 キャリアデザインⅡ 精神に障害を持つ人の
生活と看護

3年次

1時限
9:15~
10:45
実習 実習 看護研究 実習 実習
2時限
11:00~
12:30
3時限
13:30~
15:00
関係法規
4時限
15:15~
16:45

ピックアップ授業

生活を整える技術Ⅰ

生活を整える技術Ⅰ

なぜこの技術が必要なのか、行動の意味、根拠を考えながら練習を重ねていきます。4〜5名がグループになり、担当の先生に指導を受けます。

臨床看護総論

臨床看護総論

健康障害をもつ患者さまを理解し、状態に応じて必要な看護に導くための能力を養います。

臨床看護技術

臨床看護技術

病院での看護に近い状況のもと、総合的な判断・対応を体験し、現場でしっかりと看護を行える技術を養います。

主なカリキュラム

基礎科目

科目名

授業形態

論理学Ⅰ・Ⅱ

講義

情報リテラシー

講義

科目名

授業形態

心理学

講義

人間関係論Ⅰ・Ⅱ

講義

科目名

授業形態

運動と健康

演習

英会話

演習

専門・関連科目

科目名

授業形態

解剖生理学Ⅰ~Ⅳ

講義

生化学

講義

病理学

講義

病態生理と治療

講義

臨床薬理学

講義

公衆衛生学

講義

生命倫理

演習

関係法規

講義

看護学概論

講義

基本技術

演習

科目名

授業形態

ヘルスアセスメント

演習

生活を整える技術Ⅰ・Ⅱ

演習

診療・処置に伴う技術

演習

与薬の技術

演習

地域・在宅看護概論

講義

地域・在宅療養と多職種連携

講義

成人看護学概論

講義

小児のアセスメントと看護

演習

産褥期・新生児の看護

演習

科目名

授業形態

精神看護の基本技術

演習

臨床看護の実践Ⅰ~Ⅲ

演習

基礎看護学実習Ⅰ~Ⅲ

実習

地域・在宅看護論実習Ⅰ・Ⅱ

実習

成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅴ

実習

小児看護学実習

実習

母性看護学実習

実習

精神看護学実習

実習

統合実習

実習

基礎科目

科目名

授業形態

倫理学Ⅰ・Ⅱ

講義

情報リテラシー

講義

心理学

講義

人間関係論Ⅰ・Ⅱ

講義

運動と健康

演習

英会話

演習

専門・関連科目

解剖生理学Ⅰ~Ⅳ

講義

生化学

講義

病理学

講義

病態生理と治療

講義

臨床薬理学

講義

公衆衛生学

講義

生命倫理

演習

関係法規

講義

看護学概論

講義

基本技術

演習

ヘルスアセスメント

演習

生活を整える技術Ⅰ・Ⅱ

演習

診療・処置に伴う技術

演習

与薬の技術

演習

地域・在宅看護概論

講義

地域・在宅療養と多職種連携

講義

成人看護学概論

講義

小児のアセスメントと看護

演習

産褥期・新生児の看護

演習

精神看護の基本技術

演習

臨床看護の実践Ⅰ~Ⅲ

演習

基礎看護学実習Ⅰ~Ⅲ

実習

地域・在宅看護論実習Ⅰ・Ⅱ

実習

成人・老年看護学実習Ⅰ~Ⅴ

実習

小児看護学実習

実習

母性看護学実習

実習

精神看護学実習

実習

統合実習

実習

看護科の国家試験対策

看護科の国家試験対策

国家試験対策 3 つのポイント

POINT01

POINT01

試験対策は
1年次から!

1年次から国家試験対策ガイダンスや模擬試験をスタート。授業内で、試験の出題傾向に結びつけた効率的な復習を行っています。教員が要点をまとめたオリジナルプリントもあり、学生たちに好評です。

1年次から国家試験対策ガイダンスや模擬試験をスタート。授業内で、試験の出題傾向に結びつけた効率的な復習を行っています。教員が要点をまとめたオリジナルプリントもあり、学生たちに好評です。

試験対策は1年次から!

POINT02

POINT02

サポーター制&
各種強化学習

サポーター制&
各種強化学習

3年次から学生一人ひとりにサポーターとして担当の先生がつき、学習を支援します。強化学習をはじめ、試験合格まできめ細かいサポートは続き、安心して試験に臨むことができます。

3年次から学生一人ひとりにサポーターとして担当の先生がつき、学習を支援します。強化学習をはじめ、試験合格まできめ細かいサポートは続き、安心して試験に臨むことができます。


個別対応で安心のサポーター制度

POINT03

POINT03

国家試験の
プロが指導

経験豊富な教員陣と、国家試験対策の大手予備校で活躍中のプロが連携を取りながら指導をしています。国家試験の近年の傾向を熟知したプロによる授業は、試験合格への近道になります。

経験豊富な教員陣と、国家試験対策の大手予備校で活躍中のプロが連携を取りながら指導をしています。国家試験の近年の傾向を熟知したプロによる授業は、試験合格への近道になります。


国家試験のプロが指導

\1年次からスタート!/

合格に導く多彩な国家試験対策プログラム

授業・演習・実習で知識と技術を身につけ
ながら、1年次から多彩な国家試験対策を
実施しています。
各科目の振り返りや模擬試験など、各学年に
あわせたプログラムで、合格のために必要な
知識を無理なく身につけることができます。

1・2・3年次

【各年次に合わせた模擬試験

1年次の1月頃から模擬試験がはじまり、2年次までに授業で得た看護の基礎知識の定着度を確認します。3年次には本番を想定した模擬試験を実施し、苦手克服に努め、合格圏内へと理解度を上げていきます。

1・2年次

【試験内容から出題傾向まで!
試験を熟知した教員による
国家試験ガイダンス

1年生の5月頃からはじまる国家試験ガイダンスでは、試験範囲や科目、対策などの基本的な内容を説明。2年次以降は出題傾向を踏まえて具体的にどのような対策をするべきかを解説します。

1・2年次

【3年生から2年生、2年生から1年生へ
実体験を語る先輩からの
学習アドバイス

2・3年生から後輩へ国家試験対策のポイントを伝えます。つまずきやすい点や早期から対策しておくべきことなど、先輩の実体験を聞くことで、悩みや不安解消はもちろん、やる気アップにもつながります。

3年次

【苦手科目を個別に
先生が徹底サポート!
安心のサポーター制

3年次からは学習状況を確認し、苦手分野を残さないよう、先生が個別指導を行う「サポーター制」を導入し、支援します。

3年次

【試験直前に集中レクチャー!
強化学習

国家試験の出題傾向を熟知した教員が各科目ごとに頻出問題をピックアップし、解き方を集中レクチャー。過去問題を解いて、正答率が低い問題は丁寧に解説を行い、苦手分野を徹底的になくしていきます。

看護科のめざせる資格

看護科のめざせる資格

看護科でめざせる主な資格

看護師

国家資格

医師の指示のもとに、患者さまの診療を補助したり、患者さまが入院生活を過ごしやすいように、日常生活の援助を行い、看護を行える国家資格です。

●大学編入の受験資格

●保健師、助産師学校の受験資格

資格について詳しくはこちら

看護科のVOICE

看護科のVOICE

在校生メッセージ

石井 茉洋さん

石井 茉洋さん

石井 茉洋さん 看護科1年

石井 茉洋さん 看護科1年

静岡県立伊豆伊東高等学校 出身

静岡県立伊豆伊東高等学校 出身

学科の魅力は?

絆が深まる少人数制

体育祭ではクラス全員で協力して競技に取り組み、絆を深めることができました。学生はみんな明るくて少人数制で仲が良く、毎日楽しいです。

看護実習の魅力は?

病院の雰囲気を実感

初めての看護実習で患者さまを受け持たせていただきました。現場の雰囲気を知り、看護師の業務を間近で見られて貴重な経験ができました。

卒業生メッセージ

先生のアドバイスが
大きな財産になっています。

高齢者病棟において、精神科の患者さまの心のケアを行っています。言葉で伝えることが苦手な方が多く、配慮をしながら会話をしています。患者さまから本音が聞けた時は、信頼が得られたことを嬉しく思います。学生時代、実技の習得のために、校内の実習室でいつでも練習できたことが良かったです。また、患者さまへの接し方、個別性に合わせた看護のアドバイスをいただけたことは、今の職場で大きな財産となっています。

白鳥 亜侑さん

白鳥 亜侑さん

看護科 2020年3月卒業

看護科 2018年3月卒業

東京都立若葉総合高等学校 出身

東京都立若葉総合高等学校 出身

公益財団法人 井之頭病院 勤務

看護師

白鳥 亜侑さん

オープンキャンパス

臨床実習

臨床実習

基礎から応用まで
3年間で無理なくステップアップ!
技術や知識を得ると同時に、
医療人としての心の成長も促します!

臨床実習

臨床実習

 スクロール 

看護科の就職実績

看護科の就職実績

2025年3月 卒業生実績

専門分野就職率

専門分野就職率

主な就職先

主な就職先

主な就職先一覧(看護分野)

主な就職先一覧(看護分野)

2021年3月~2025年3月 卒業生実績

病院・クリニック

杏林大学医学部付属病院
国際医療福祉大学三田病院
東京女子医科大学病院
東京慈恵会医科大学附属第三病院
日本医科大学多摩永山病院
日本大学病院
東京都立多摩総合医療センター
東京都立病院機構
公立阿伎留医療センター

市立青梅総合医療センター
公立昭和病院
日野市立病院
板橋区医師会病院
公益財団法人 井之頭病院
イムス東京葛飾総合病院
社会医療法人 河北医療財団
公益財団法人東京都教職員相互会
三楽病院

国家公務員共済組合連合会立川病院
立川相互病院
東京北医療センター
東京小児療育病院
東京逓信病院
東京都済生会中央病院
国家公務員共済連合会 虎の門病院
武蔵野赤十字病院
社会医療法人 大和会

就職サポートについてはこちら

看護科のよくある質問

看護科のよくある質問

Q

保健師の資格は取れますか?

A

本校で保健師の資格取得のための授業はございません。なお保健師になるためには看護師と保健師の資格が必要となります。本校で看護師の資格を取得したあとに保健師資格が取得可能な大学・専門学校等への進学をご検討ください。

Q

看護科の学校には専門学校と大学とありますが、専門学校を選ぶメリットは
ありますか?

A

大学が4年間であるのに対し、専門学校は3年間のため、その分学費を抑えられるメリットがあります。(※ただし、国公立、私立などで差はあります)
また、SOKKIは少人数教育(1学年1クラス35名定員)のため先生の目が行き届きやすい環境面のメリットもあります。

その他よくある質問についてはこちら

SOKKIの学びで活躍できる!お仕事ナビ

オープンキャンパス

ページトップへ戻る
ページトップへ戻る

東京都豊島区高田3-11-17
学校代表:03-3208-8461
入学相談室:03-3200-6786

早稲田速記医療福祉専門学校は、医療・福祉分野への正職員就職に強く、社会人・既卒者・留学生も学びやすい独自の奨学制度を備えた専門学校です。
たくさんの卒業生が医療事務・介護福祉士などの資格を取得し、大学病院や総合病院などで活躍し続けています。医療秘書科に関しては国内で初めて医療秘書教育をスタートした学科であり、学びのノウハウがしっかり蓄積されています。
医療事務・介護福祉士などの資格取得に充実した環境が揃っており、多くの実績から卒業後の医療機関への就職にも強い専門学校です。