3つのポイント・取得できる資格
正職員就職につながる資格を取得できる
自分の就職希望先につながる資格が取得できます
SOKKIは業界内で評価の高い資格の取得を推奨しています。取得難易度の低い資格は就職活動の際には、あまり有効ではないため、受験費用などを考えると、目的を絞って資格取得をめざす方が効率が良い勉強の仕方になります。
どのような資格を取得したらよいのか、先生たちがしっかりサポートします。
資格サポート3つのポイント
いつもの授業が
そのまま資格試験対策に
業界経験豊富な先生が教えるSOKKIの授業内容は、受けるだけで資格試験対策になります。授業をしっかり受けることが、資格取得の一番の近道です。
模擬試験で力をつけ、
学内受験で力を出しきる
資格試験の内容に近い模擬試験を複数回行い、実力を養っていきます。さらに「緊張して力が出せない…」ことがないように、学校内で資格試験を受験できるようになっています。
※一部の資格試験は学外での受験になります。
熱心な先生たちが、平日
いつでも行う補講でサポート
SOKKIの先生は資格サポートに熱心。だから休み時間や放課後など、個別でもグループでも、いつでも勉強の相談・補講をしてくれます。苦手対策もしっかりとしてくれるので安心です!
SOKKIで取れる正職員就職に必要な重要度の高い資格
-
医療秘書技能検定1~3級
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会レセプト作成など医療事務スタッフに必要な技能を有することを証明する検定です。
受験料:4,000~6,500円
試験科目
学科試験
領域Ⅰ:医療秘書実務、医療機関の組織・運営、医療関連法規
領域Ⅱ:医学的基礎知識、医療関連知識
領域Ⅲ:医療事務(レセプト作成、 診療報酬点数表の理解)
-
診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
公益財団法人 日本医療保険事務協会健康保険によって支払われる医療費の請求を行う診療報酬請求事務の知識と技能レベルを評価、認定します。
受験料:9,000円
試験科目
学科試験
医療保険制度、公費負担医療制度、保険医療機関、診療報酬、薬価基準・材料価格基準の知識など
実技試験
診療報酬請求事務の実技=レセプト作成
-
電子カルテ実技検定
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会電子カルテを含む医療IT化に関する基礎知識と、電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを判断する検定です。
受験料:5,300円
試験科目
学科試験
電子カルテシステム(診療所、病院外来用)の操作
電子カルテの作成 -
診療情報管理士認定試験
一般社団法人 日本病院会医療機関で蓄積される診療記録を管理する診療情報管理士に必要な認定試験です。
受験料:10,000円 認定料:30,000円
試験科目
学科試験
基礎分野:医療概論、人体構造・機能論、臨床医学総論および各論、医学用語
専門分野:医療管理総論および各論、医療情報学、医療統計学、診療情報管理論、国際疾病分類概論
分類法 :疾病のICD-10コーディング、手術や検査、処置のICD-9CMコーディングについて
-
医療情報基礎知識検定試験
一般社団法人 日本医療情報学会
医療情報技師育成部会医療情報を扱う人々が共通に持っておくべき、基礎的な知識をはかるための検定です。
受験料:5,000円
試験科目
学科試験
医療制度と医療関連法規、病院業務と病院の運営管理、医療情報の特性と医療の情報倫理、コンピュータの基礎、情報システムの基盤技術、医療情報システムの構成と機能、医療情報の標準化と活用
-
医事コンピュータ技能検定準1~3級
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会医事コンピュータを用いて正しいレセプトを作成する能力を認定する検定です。
受験料:6,400~8,600円
試験科目
学科試験
領域Ⅰ:医療事務
領域Ⅱ:コンピュータ関連知識
領域Ⅲ:実技(オペレーション)
-
医師事務作業補助技能認定試験
一般財団法人 日本医療教育財団・
公益社団法人 全日本病院協会医師事務作業補助業務の従事者として必要な医療文書の作成、医学・薬学、医療に関する法律・法令などの知識と技能のレベルを評価、認定する資格です。
受験料:9,000円
試験科目
学科試験
医療関連法規、医学一般、薬学一般、電子カルテシステム
実技試験
医療文書作成
-
秘書技能検定1~3級
公益財団法人 実務技能検定協会秘書の職務について理解・知識を深め、技能の向上を目的とした文部科学省後援の検定です。
受験料:2,600~6,100円
試験科目
学科試験
秘書の資質、職務知識、一般常識
実技試験
マナー・接遇、技能
-
登録販売者
各都道府県が試験を行う国家資格ドラッグストアなどで一般医薬品をカウンセリング販売するために必要な国家資格です。
受験料:15,000円
試験科目
学科試験
医薬品に共通する特性と基本的な知識、人体の働きと医薬品、主な医薬品とその作用、薬事関係法規・制度、医薬品の適正使用・安全対策
-
調剤事務管理士®技能認定試験
株式会社 技能認定振興協会処方せんをもとに調剤報酬を計算する等、保険調剤薬局での事務能力を証明します。
受験料:6,500円
試験科目
学科試験
薬局業務の流れ、在宅業務について、薬剤の基礎知識、医療保険制度、調剤関連法規、調剤報酬請求
実技試験
処方せんの点数計算、点検
-
日本化粧品検定
一般社団法人 日本化粧品検定協会専門的な化粧品や美容の知識を体系的に学び、
化粧品・美容に関する知識の向上の普及をめざした検定です。受験料:6,480~12,960円
試験科目
学科試験
1級:化粧品を知る、化粧品科学、法律や規則 など
2級:美容皮膚科学、メイクアップ、生活習慣美容 など
3級:間違えがちな化粧品や美容の知識
-
NR・サプリメントアドバイザー
認定試験
一般社団法人日本臨床栄養協会個人の栄養状態を評価し、適切なアドバイスをするための資格です。
受験料:24,000円
試験科目
学科試験
栄養学、生化学、薬理学、生活習慣病概論、行動科学とカウンセリング
-
サービス接遇実務検定
実務技能検定協会お客さまに満足していただけるサービスや言葉遣い、おもてなしを学びます。
受験料:2,700~6,500円
試験科目
学科試験
サービススタッフの資質、専門知識、一般常識、対人技能、実務技能
-
販売士
日本商工会議所店舗運営やマーケティングの知識を身につけ、
販売のプロをめざします。受験料:4,120円
試験科目
学科試験
販売技術、仕入れや在庫管理、マーケティング、経営管理
-
介護福祉士
国家資格要介護者に対して日常生活の支援ができる能力を持っていることを証明する国家資格です。
受験手数料:13,140円
※変更される場合があります。試験科目
学科試験
領域:人間と社会
人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解領域:介護
介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程領域:こころとからだのしくみ
発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ領域:医療的ケア
総合問題 総合問題
実技試験
介護などに関する専門的技能
-
福祉事務管理技能検定2~3級
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会介護保険制度と介護報酬請求事務の能力を持つ福祉関連機関の事務担当者に必要な資格試験です。
受験料:4,000~5,100円
試験科目
学科試験
領域Ⅰ:社会保障、社会福祉制度
領域Ⅱ:老人・障害者の医学と心理、介護の基礎
領域Ⅲ:介護保険制度、介護報酬請求事務
-
上級救命技能認定
消防本部救命、悪化防止、苦痛軽減の3要素に基づく応急処置(応急手当)の技術を 身につけていることを証明する資格です。
教材費:2,600円
講習内容
成人や小児・乳児への救命処置や応急手当に加え、ファーストエイド、搬送法などが加わり実技と筆記の効果測定も加えた講習。
-
看護師
国家資格医師の指示のもとに、患者の診療を補助したり、患者が入院生活を過ごしやすいように、日常生活の援助、看護を行える国家資格です。
受験手数料:5,400円
試験科目
学科試験
人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会保障制度、基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、在宅看護論及び看護の統合と実践
取得者実績・資格体験談
取得者実績
橋本 和花穂さん
埼玉県立入間向陽高等学校 出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 2級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・医師事務作業補助技能認定試験
・電子カルテ実技検定
・秘書技能検定 2級
- 社会医療法人 至仁会
- 圏央所沢病院 内定
小野 遥菜さん
東京都私立立正大学付属立正高等学校 出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 準1級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・電子カルテ実技検定
・調剤事務管理士®技能認定試験
・秘書技能検定 2級
- 社会医療法人財団
- 石心会 内定
寺嶋 紗優さん
東京都立第五商業高等学校 出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 2級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・マイクロソフトオフィススペシャリストWord
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel
- 診療情報管理専攻科
(現:診療情報管理科)へ進学
飯島 美香さん
千葉県立土気高等学校 出身
取得資格一覧
・医療秘書技能検定 準1級
・医事コンピュータ技能検定 3級
・医師事務作業補助技能認定試験
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・秘書技能検定 3級
・マイクロソフトオフィススペシャリストWord
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel
- 診療情報管理専攻科
(現:診療情報管理科)へ進学
野田 大喜さん
東京都立芝商業高等学校 出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 2級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・医師事務作業補助技能認定試験
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・マイクロソフトオフィススペシャリストWord
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 2級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・医師事務作業補助技能認定試験
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・マイクロソフトオフィススペシャリストWord
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel
- 診療情報管理専攻科
(現:診療情報管理科)へ進学
川原 玖瑠実さん
東京都私立東京成徳大学高等学校
出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 準1級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・がん登録実務 初級者認定試験
・医師事務作業補助技能認定試験
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・ICDコーディング技能検定 3級
・マイクロソフトオフィススペシャリストWord
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 準1級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・がん登録実務 初級者認定試験
・医師事務作業補助技能認定試験
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・ICDコーディング技能検定 3級
・マイクロソフトオフィススペシャリストWord
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel
- 独立行政法人 労働者健康安全機構
- 関東労災病院 内定
渡久地 佳南さん
東京都立第一商業高等学校 出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 準1級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・がん登録実務 初級者認定試験
・医師事務作業補助技能認定試験
・ITパスポート試験(国家資格)
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・ICDコーディング技能検定 3級
・マイクロソフトオフィススペシャリストWord
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel
- 一般財団法人自警会
- 東京警察病院 内定
外﨑 晴菜さん
東京都私立東亜学園高等学校 出身
取得資格一覧
・登録販売者
・調剤事務管理士®技能認定試験
・サービス接遇実務検定 2級
・秘書技能検定 3級
・登録販売者
・調剤事務管理士®技能認定試験
・サービス接遇実務検定2級
・秘書技能検定 3級
- 株式会社
- トモズ 内定
anchor
資格体験談
谷口 結菜さん
東京都立紅葉川高等学校 出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・医療秘書技能検定 2級
・医師事務作業補助技能認定試験
・医事コンピュータ技能検定 2級
・電子カルテ実技検定
・秘書技能検定 2級
・普通救命技能認定
- 社会医療法人
- 河北医療財団 内定
取る資格はどのように選びましたか?
なりたい職種や就職先から取得する資格を決定しました。
医師事務作業補助技能認定試験は、なりたい職種や就職先を意識して取得しました。この資格のおかげもあり、内定をいただくことができたと思います。
資格取得のための勉強方法を教えてください。
放課後も勉強の時間をつくり、過去問題に取り組みました。
授業以外も、放課後学校に残って勉強。難しい資格も、毎日くり返し過去問題を解く、出題された問題に線を引く、というやり方で合格することができました。
前田 衣織さん
東京都立八王子桑志高等学校 出身
取得資格一覧
・診療報酬請求事務能力認定試験[医科]
・がん登録実務 初級者認定試験
・医療秘書技能検定 準1級
・医事コンピュータ技能検定 2級
・医師事務作業補助技能認定試験
・医療情報基礎知識検定試験
・電子カルテ実技検定
・ICDコーディング技能検定 3級
・マイクロソフトオフィススペシャリストExcel2013
・マイクロソフトオフィススペシャリストAccess2013
- 地方独立行政法人
- 東京都健康長寿医療センター 内定
学校生活の中で資格取得に役立ったことはありますか?
日頃の授業から資格につながる知識を教えてくれます。
授業では、先生たちがわかりやすく丁寧に、資格取得につながる知識を教えてくださいます。先生との距離も近いので、疑問点もすぐに質問・相談していました。
どうやって勉強したのか教えてください。
暗記科目と実技科目で勉強法を工夫しました。
暗記科目は誰かに説明できるようになるまで繰り返し覚えること。実技科目はとにかく回数を重ねて、仕組みから理解して答えられるようにしました。
先生からメッセージ・アドバイス
先生からメッセージ
キャリアサポートセンター 光本 文仁さん
国家資格 キャリアコンサルタント
就職につながる資格
自分の就職希望先に合った資格を取ることが大切です。
就職活動では、初級からだんだんと上級の資格を取得していることで、「目標に向かってがんばることのできる人」というよい印象を与えることができます。また、求人によっては、「◯◯検定◯級以上の方応募可」といった、その資格を持っていなければ受験できないものもあります。人事担当者の考える資格の重要度は、量(数)より質と言っても過言ではありません。例えば、医療事務職をめざすのであれば「診療報酬請求事務能力認定試験[医科]」「医療秘書技能検定準1級」に合格しているとかなり有利になります。自分の就職希望先にあった上位の資格を取得しておくことはとても大切なことです。
先生から資格取得に向けてアドバイス
医療秘書科 教員
稲垣 吏絵先生
分からないことは授業中に解決する。
授業をしっかり理解することが大事です。
初めて勉強する分野では、「自分だけ理解していないかもしれない」と授業中に質問できない学生もいます。あえて授業中に学生同士で話す時間を設けることで、分からないことをそのままにせず、全員が理解できるように工夫しています。クラスにいる学生は同じ目標に向かって勉強する仲間なので、友だち同士で切磋琢磨できます。
自信を持って社会に出られるように、あなたのがんばりを応援します。
診療情報管理科 専任教員
河村 和恵先生
資格取得はテクニックではない。
基礎をしっかり学ぶことが大事です。
医療の現場で求められることは資格そのものではありません。修得した専門知識を応用することが求められます。基礎なくして応用はできません。ただし、基礎を身につけるには相応の努力と時間が必要ですので、無理なくスケジュールを管理し、日々の授業で基礎力、応用力をつけられるように工夫しています。結果として、資格を取得できた、というのが理想です。
一緒にがんばっていきましょう。