就職実績
介護福祉科 就職率
(2021年3月卒業生実績)
100%
特別養護老人ホームや介護老人保健施設などからの介護職求人数は、求職者に対して一人あたり約200倍きており、自身の希望に合わせた就職がしやすい状況となっています。
介護福祉科 就職率
(2021年3月卒業生実績)
100%
特別養護老人ホームや介護老人保健施設などからの介護職求人数は、求職者に対して一人あたり約200倍きており、自身の希望に合わせた就職がしやすい状況となっています。
「専門知識・技術」
×「教養」で
社会人力を育む
利用者さまを理解し支援するために幅広い知識が必要です。SOKKIでは日本の文化やしきたり、季節の行事などを学ぶ「日本文化論」、高齢者が生活してきた社会背景を学ぶ「現代社会論」の授業があります。
日々の生活をサポート!
在宅(自宅)介護の技術を
しっかり習得
在宅での介護は、さまざまな職種とのチームワークが大切。地域包括ケアシステムや医療的なケアも学び、利用者さまが安心して自宅で生活できるように必要な技能を身につけます。
国家試験も安心!
手厚い
受験サポート
国家試験受験までの学習スケジュールを示し、個別指導や相談など手厚くサポートしています。また、学生一人ひとりの苦手部分にもしっかり対応!!「介護福祉ゼミ」では、問題の出題傾向を分析した模擬試験や授業が受けられます。
専門科目の授業が始まります。
これまでの教養科目とは違い、専門学校に入学したことを実感すると思います。
介護福祉科の学科イベントの一つ新入生歓迎会!
全学年合同で交流を深めます。
介護実習は、事前に実習についての講習を行ってから、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などで行います。
2年間の中で学習段階に応じて、実習を行っていきます。
最終段階の実習を行い、その内容をクラス全員で共有します。
2年間学んだことを総括する場となります。
介護福祉ゼミを通して行ってきた国家試験対策をもとに国家試験に臨みます。
この試験に合格することで介護福祉士の国家資格を取得することができます。
最後の学生生活を終え、次のステージに進みます。
身につけた専門性と社会性を兼ね備えた人材として、医療現場で活躍します。
SOKKIの介護福祉科では、介護福祉ゼミの中でしっかりと国家試験の受験対策を行っていきます。
国家試験対策は1年前期から始まります。勉強の基礎の部分からスタートし、科目ごとに段階別に学びを進めることで、一人ひとりが国家試験に安心して臨めるようにサポートします。
各科目担当教員より、受験科目のポイントを押さえた分かりやすい授業を実施します。
介護福祉ゼミで勉強の仕方を学びます。文章力と読解力を身につけます。
模擬試験で自分の課題を見つけて、個別指導で克服します。自信をもって、国家試験に臨めます。
学年 | 介護ゼミ | 個別指導 | 模擬試験 授業の進捗に応じて、実践的な模擬試験を行います。 |
---|---|---|---|
1年次 | 授業を通して、文章力や読解力、豊かな表現力を身につけます。 また、国家試験に向けた学習方法を身につけます。 |
学習の早期段階で苦手分野を把握し、個別指導を行うことで、学生一人ひとりの学習をフォ ローします。 | 12月 |
2年次 | 科目ごとに集中講座や特別講座を行い、各分野の理解を深めます。 | 模擬試験の結果を踏まえながら、弱点を把握 し、試験本番に向けて学習対策の指導をしていきます。 | 6月 10月 12月 |
要介護者に対して日常生活の支援ができる能力を持っていることを証明する国家資格です。
ケアプランの内容をきちんと理解し、介護報酬を計算する知識とスキルを認定します。
救命、悪化防止、苦痛軽減の3要素に基づく応急処置(応急手当)の技術を身につけていることを証明する資格です。
※2016年3月~2021年3月卒業生実績
キャリアサポートプログラムに
ついて >
学内での講義・演習を通して、思いやりのこころを持った人材を育てます。
専門知識や技術の修得を目標にしたカリキュラムが充実しています。
科目名 | 授業形態 |
---|---|
人間の尊厳と自立 | 講義 |
人間関係とコミュニケーション Ⅰ・Ⅱ |
講義 |
社会の理解Ⅰ・Ⅱ | 講義 |
日本文化論 | 講義 |
現代社会論 | 講義 |
科目名 | 授業形態 |
---|---|
介護の基本Ⅰ~Ⅴ | 講義 |
コミュニケーション技術Ⅰ・Ⅱ | 講義 |
生活支援技術Ⅰ~Ⅶ | 演習 |
介護過程Ⅰ~Ⅲ | 演習 |
介護総合演習Ⅰ・Ⅱ | 演習 |
介護実習Ⅰ~Ⅳ | 実習 |
科目名 | 授業形態 |
---|---|
こころとからだのしくみⅠ・Ⅱ | 講義 |
障害の理解 | 講義 |
発達と老化の理解Ⅰ・Ⅱ | 講義 |
認知症の理解 | 講義 |
医療的ケアⅠ・Ⅱ | 演習 |
科目名 | 授業形態 |
---|---|
介護福祉ゼミⅠ・Ⅱ | 演習 |
介護福祉事務 | 講義 |
人と人とのより良い関係を築くために必要な、基礎的なコミュニケーション能力を学びます。
介護の意義と専門性について考えます。介護における安全やチームケアなどについて理解します。
その人らしく生活するための環境づくりや生活の支障を解決するための支援方法を学びます。
一人ひとりの利用者さまに合った支援方法を考え、適切なスキルを習得します。
コミュニケーション能力を身につけ、幅広い介護ニーズに対応できる介護福祉士をめざします。
1年次 前期 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15~10:45 |
生活支援技術Ⅰ (調理) |
こころと からだのしくみⅠ |
介護の基本Ⅰ (リハビリテーション概論) |
人間の尊厳と自立 | |
2時限 11:00~12:30 |
介護過程Ⅰ | 生活支援技術Ⅰ (調理) |
日本文化論 | 人間関係と コミュニケーション |
介護の基本Ⅱ |
3時限 13:30~15:00 |
生活支援技術Ⅱ | 介護総合演習Ⅰ | 生活支援技術Ⅱ | 医療的ケアⅠ | |
4時限 15:15~16:45 |
介護福祉ゼミ | 社会の理解Ⅰ |
2年次 前期 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1時限 9:15~10:45 |
社会の理解Ⅱ | こころとからだの しくみⅡ |
発達と老化の理解Ⅰ | 発達と老化の理解Ⅱ | 医療的ケアⅡ |
2時限 11:00~12:30 |
介護総合演習Ⅱ | 生活支援技術Ⅲ | 介護過程Ⅱ | 介護過程Ⅲ (ケアマネ) |
医療的ケアⅡ |
3時限 13:30~15:00 |
介護福祉事務 | 介護の基本Ⅲ | 認知症の理解 | 介護の基本Ⅳ (高齢者の暮らし) |
|
4時限 15:15~16:45 |
介護の基本Ⅲ | 認知症の理解 | 生活支援技術Ⅵ |
![]() |
坂本 茉水さん 介護福祉科2年 |
小学生の頃からの夢を実現!
先生のたくさんのサポートのおかげです。
小学生の頃から介護福祉士になることが夢でした。高校の先生のすすめでSOKKIを知り、入学を決めました。資格や授業、実習など、先生はどんな時も優しくアドバイスをくださり、入学して本当によかったです。オープンキャンパススタッフの経験からスピーチやコミュニケーション能力も成長し、介護福祉士として活躍するためのさまざまな力が身につきました。
主な取得資格
上級救命技能認定/レクリエーション介護士2級
私の夢実現ステップ
高校時代 | 毎日のトレーニングで弓道2段! 弓道部に3年間在籍し、基礎トレーニングや筋力アップを毎日欠かさずに実施。弓道2段を取得しました。休日は仲良しの友だちと一緒で充実した毎日でした。 |
---|---|
1年次 | 先生が優しい!楽しい毎日 担任の先生は優しく、学生を褒めて伸ばしてくれるタイプ。前向きな気持ちで勉強をがんばれました。クラス全員が仲が良く、SOKKIに行くのが毎日本当に楽しかったです! 実技の授業が好き! 印象的だったのはALS(筋萎縮性側索硬化症)のベッド臨床実技。教科書を読んだだけではわかりづらい部分を、先生がモデルになって丁寧に教えてくださったので理解することができました。 |
2年次 | 学ぶことが多い介護実習 実習では、利用者さまに負担をかけないように介助することに苦労しました。学ぶことが多く、新たな課題を発見することも。毎日練習を重ね、職員さんにも褒めていただけるようになりました。 |
内定! | 医療法人社団 福寿会 介護老人保健施設 はくちょう |
CAMPUS LIFE
新大久保はSOKKIから歩いて行ける人気スポット♪放課後に韓国人の友だちと行って、韓国料理やコスメなどの話で盛り上がりました!